ホームヘルパーという言葉は、今では知らない人はいないと思います。介護と言えばホームヘルパーを思い出すほどです。ではホームヘルパーとは具体的にどういう職種なのでしょうか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
要介護者が自立した生活を送るために手助けをするのがホームヘルパーです
ホームヘルパーには資格試験がないので、数多い介護資格の中でも比較的資格を取得しやすく、人気のある仕事です 仕事内容は、炊事や洗濯といった一般的な家事の援助の他に、排泄や食事の介助など、直接要介護者の体に触れる援助まで、かなり幅広いものになります しかし、そうした多くの仕事の中にも、ホームヘルパーが介入できない仕事がいくつかあります ホームヘルパーの仕事である炊事や掃除等は、要介護者のお世話だけしかすることができません 例えば高齢の夫婦で妻が要介護者の場合などで、夫は料理が出来なくても、ヘルパーは要介護者つまり妻の分の食事しか作ることができないのです 掃除に関しても同様で、夫がいくら高齢であっても、要介護者ではない夫の部屋を掃除することはできません 買い物に関しても制限があって、日常生活で必要なものだけしか買う事が出来ないことになっています 利用者がたまにはおいしいケーキが食べたいとか、有名な和菓子屋さんの羊羹が食べたい、と思っても、それらを買ってくる事はできないのです 食事に関しても同じです 誕生日やお正月でも、特別な食事は作ることはできませんし、掃除も必要最低限だけです 年末だからといって、大掛かりな掃除はできないことになっています また、ホームヘルパーは病院の付き添いという仕事もありますが、こちらにも制限があり、たとえ病院が混んでいて待ち時間が長い場合でも、その間ずっと一緒に待っていることは出来ないのです 要介護者を一人で待たせるのは心配だと思う人も多いと思いますが、たとえ一緒に待っていたとしても、その間の報酬は支払われないのです 現在の介護システムではホームヘルパーの仕事というのは、あくまでも要介護者の自立をサポートするためだけの手助けです 理不尽な気もしますが、高齢者の生活全体を支えるものではないということなのです PR ![]() ![]() |
最新記事
(05/17)
(07/16)
(01/10)
(03/04)
(05/14)
(05/14)
(06/03)
(06/13)
(04/30)
(04/07)
(03/27)
(02/22)
(02/20)
(08/16)
(08/02)
(07/04)
(06/28)
(06/12)
(06/07)
(05/23)
(05/17)
(04/26)
(11/12)
(06/07)
(05/20)
最古記事
(03/25)
(03/27)
(04/02)
(04/08)
(04/11)
(04/12)
(04/17)
(04/18)
(04/18)
(04/20)
(04/22)
(04/25)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/06)
(05/08)
(05/12)
(05/17)
(05/19)
(05/20)
(06/07) |